2024年10月16日 09:30
実は私も、左右で足のサイズが違うんです。学生のころからサッカーをしていまして、自分に合うシューズを選ぶことが難しかったんですよ。ずっと大きいほうの足に合わせて、シューズを買っていました。その状態でプレーすると、小さいほうの足がシューズのなかで動いてしまって、ずっと親指の爪のところが内出血している状態でした。それがひどくなると、親指の爪が剥がれてしまう。爪を剥ぐという、不毛なスキルばかりが身に付いてしまいました(苦笑)。なんとかしようと小さいほうの足に中敷を入れたりしましたが、しょせんはごまかしなんですよね。それに片方にだけ中敷を入れると、左右で足裏の厚みが変わってしまうので、感覚もおかしくなるんです。当時は、仕方がないことと諦めていました
話を聞いていくと、左右でサイズが違う人がある程度いることがわかりました。それでミズノにあった、たくさんの足型のデータをひっくり返してみると、だいたい5%くらいの人は左右で足の大きさが違っていたんです。これくらいの人が悩んでおられたり、悩みを抱える可能性のある予備軍がいらっしゃるのなら、その人たちのシューズの悩みを解決するところがあれば、喜んでもらえるはずだと思いました。そもそもプロでは左右別サイズで自分に合わせたシューズを履いていますが、アマチュアはそういうことはまだ浸透していません。プロアマ問わず左右別サイズで、正しく自分に合ったシューズを履くことの大衆化に挑戦するのは面白いんじゃないか。そう思ったのが、構想のきっかけですね。
左右別サイズで靴を買うという、世の中になかった価値を当たり前にしていこうとするなら、ミズノの靴だけでは達成するのが難しいのではないかと考えていました。ミズノのなかで他社のシューズを買ってきて売るのは、現実的にはあり得ませんから。だったら外に法人を作るのが望ましいし、会社を辞めて起業するのもパターンとしてはあると考えました「ですが」と言って、清水氏は話を続ける。
ミズノでは、新規事業の社内公募プログラムの事務局をやっており、社員が新しいことに挑戦できるような風土を作っていき、それによってもっと新しい価値が生まれてくるのではないかという思いがありました。それもあって『ミズノは挑戦を許容する会社だ、いっしょに示していきませんか』と、ミズノからの出向起業を提案しました
日本サッカー協会に登録している選手は、約400万人います。その5%といえば、20万人。全員がこのサービスを利用してくれることはないかもしれませんが、たとえ選手全体の1%でも4万人です。4万人を対象にできるビジネスで、ほかに代替がないものであれば、決して悪くないかなと思っています
これまでにないサービスなので、まったく知らない人がオンライン上で買ってくれるのかはある意味、冒険的なところもありましたが、今では買ってくれた人のリピートも、少しずつ増えてきました。やはり届けるべき人に届けられたら、買ってくれるんだということがわかってきました店頭のイベントでも、ビジネスを展開していくうえでの新たな知見が得られたという。
購入者のなかには、初めての体験なのでオンラインで買うのに不安がある人もいると思います。そんな方に対面で接客が受けられて、実際に両足で試して買って帰れるシューズがある世界を用意してあげる。そうすると、左右サイズ違いで買っていただけることもわかってきました。オンライン販売でアプローチ出来る全体の1%だけじゃなくて2~5%の人たちに対しても、アプローチの仕方によってはきちんと掘り起こしていける方法が、見えてきたかなと思っている状態です
柔道や水泳など裸足で行う競技もありますが、ほとんどのスポーツではシューズを履きますよね。それらの競技人口に5%という数字を掛け合わせれば、市場はもっと広がります。さらに市民ランナーは1000万人以上いると聞きますし、そういったジョギングやウォーキングも対象にできる。また普段履きのスニーカーや革靴、婦人靴へと広げられます。販売のスキームなどをしっかりと構築できれば、横に広げていけると思っています
これまでは我々のサービスに、本当にニーズがあるかの検証に注力をしていました。それが一定の販売実績も得て、今はいくつか余ってきているシューズもあります。今後はこれをどうするかが、我々の生命線なんです。たとえば今まで足型を取ってきた人たちに『こういう組み合わせで、あなたに合ったシューズがございます』というような働きかけに力を入れていく必要があるかもしれません。その一方でランダムに来たユーザーさんにしか捌けないのではなく、いろんなユーザーさんがおられ、両足別サイズを希望される方が納得のゆくシューズが選べる、そういった機能を備えていくことが必須になっていくだろうと思っています。それが本当にできるのかを、2024年内くらいで検証していこうと考えています