八尾市で売上No.1のリフォーム会社。秘訣は徹底した地域密着

株式会社MIMA / 代表取締役社長 美馬功之介 氏

                                                            

「地元密着営業」を掲げ、会社がある八尾市での住宅リフォーム売上ナンバー1を達成した株式会社MIMA(ミマ)。不動産仲介や物件を販売をする不動産部門と、年間1,600件以上の工事実績を誇るリフォーム部門を持ち、業界では珍しい物件探しからリフォームまで「住まいのワンストップサービス」を行う会社として発展。満を持して、2022年2月隣接する東大阪市に新店舗を開設、新たな展開を進めている。自身不動産営業マンだった実体験をもとに、失敗しない中古住宅の買い方やリフォームのポイントを網羅した書籍まで出版した代表取締役社長 美馬功之介氏は「地域の人の暮らしを守り、住まいで困ったらすぐに駆けつける存在でありたい」と、どこまでも地域に愛される会社を追求し続けている。

八尾市で売上No.1のリフォーム会社。秘訣は徹底した地域密着

黄色い本社と黄色を取り入れた社長の装いは、お客様に幸せと明るさを届ける証し


八尾市の幹線道路沿いに立つMIMAの本社は全体に黄色の塗装が施され、ひときわ目立つ。美馬氏も黄色いジャケットを着ることが多く、そうでないときはネクタイやマスクなど、どこか1点に黄色を用いた装いにこだわる。
八尾市で売上No.1のリフォーム会社。秘訣は徹底した地域密着

風水では、黄色は幸せを届けるカラーで、金運や明るさをもたらすとされます。私も住まいを通じてお客様に幸せや明るさをお届けしたいという思いで、黄色にこだわっています。不動産は買い方がとても難しいものです。また不動産業者は手数料商売ですから、お客様の意向より会社都合で売り買いさせる傾向があります。私は若い人が収入や将来設計に合わない物件を購入して失敗した事例をいっぱい見てきました。本来、幸せの原点になるべき住宅で不幸になる人を正直見たくありません。ですから、可能な限りお客様に寄り添うことを肝に銘じて仕事をしてきました。


中古住宅とリフォームで、幸せなライフスタイルを提供


かく言う美馬氏はかつて、大手ハウスメーカーの営業マンとして新築マンションの販売に携わっていた。そこで、お客様の資産状況や生活実態にそぐわない物件でも会社の方針に沿ってひたすら売ってきたことに大きな違和感を抱いたという実体験が、いまこだわる「お客様本位」という姿勢の原点にある。MIMAの前身は、1965年に美馬氏の父が興したガス器具販売会社。1996年住宅設備工事と並行してリフォーム事業を手掛けるようになったのと同時に、美馬氏はハウスメーカーを辞めて入社。工事職人として再スタートを切り、2003年社長に就任した。

八尾市で売上No.1のリフォーム会社。秘訣は徹底した地域密着

新築住宅を買っていれば価格が上がり転売もしやすいというのは、はるか昔のバブル期の話です。若いころ、アメリカの住宅事情の視察に数回行ったのですが、あちらではライフスタイルに合わせて中古住宅を何回も買い替えていくというやり方が当たり前です。日本でも新築信仰から抜け出すだけで住宅購入における失敗はぐんと減ると考えて、社長に就任したのを機に、リフォームに本格的に取り組むようにしました。家に縛られない暮らし方をしてほしいという思いが根本にあります。20代、30代は手持ち資金がほとんどないはずです。中古だと新築に比べて少ない資金で手に入れられますし、リフォームによって、おしゃれで自分好みの設備機器やインテリアを楽しむことができます。家を買うことが目的ではなく、家をベースにした幸せなライフスタイルを手に入れることを目的にしてほしいと願っているんです。


物件探しからスタートすると失敗する……、まず勉強の勧め


ただし、中古住宅を購入してリフォームするにしても、そう簡単ではない。ほとんどの人にとって住宅購入などということは人生で初めての経験。つまり素人であることが失敗の最大の原因だ。お客様のことを第一に考える良心的な担当者に当たれば失敗のリスクは小さくなるが、そうでない場合が多いのが実情。だからこそ、お客様がまず勉強することが大事と、美馬氏は力説する。

八尾市で売上No.1のリフォーム会社。秘訣は徹底した地域密着

たとえば、中古住宅を下見に行っても、短時間で外観や設備を見るだけで終わってしまい、構造や壁、屋根など本当に大事なところはほとんど知ることはできません。不動産屋も建築のことはよく知りません。古い、汚いはリフォームで解決できますが、買ってしまってから構造上の欠陥や耐震性の脆弱さなどが分かると、とても予算内には収まらずあわてることになります。うちに来られるお客様でも、買う前に相談に来てもらっていたらと歯がゆく思うことがよくありました。下見には建築士と一緒に行ってきちんと住宅診断してもらうべきです。そう思って、私自身入社5年目に建築士の資格を取りました。また、2015年には不動産業務を始め、物件紹介からリフォームまでワンストップで対応できる体制を築いたんです。加えて、自社に工事部があり商品提案もできる職人を育てていますので、安心して物件のご相談を任せていただけると自負しています。


初めてのお客様には物件紹介せず、セミナーで失敗しないノウハウを伝授


MIMAでは、初めて来店したお客様に物件案内はしない。2時間のセミナーを受けてもらい、まず物件の正しい買い方を学んでもらうことにしている。その内容を書籍にまとめたのが、「必ず知っておきたい 『中古住宅+リノベーション』を賢くお得に買う方法」※1(同文舘出版)だ。「買う前に知りたい住宅の構造と工法」「買ってはいけない物件を見分けるコツ」「購入の手順・タイミングが成功のカギ」「低金利の住宅ローンにリフォーム費用を組み込もう」など、後で後悔しないためのノウハウがぎっしり。具体例を紹介して素人でも分かりやすい読み物になっている。

※1 必ず知っておきたい「中古住宅+リノベーション」を賢くお得に買う方法
同文舘出版発行/美馬功之介著

八尾市で売上No.1のリフォーム会社。秘訣は徹底した地域密着

初めて住宅を買う人に、絶対失敗させたくない、との思いで出版しました。はっきり言って、不動産は怪しい業界だと思われています。クレームも多い業界です。だからこそ、信用が大事です。私はYouTube※2にも顔出ししています。リフォーム会社で現役社長が顔出ししているところはほとんどないでしょう。そうすることで自分を逃げられない立場に置いて、誠心誠意お客様に向き合ってきたことで、必要な会社だと認めてもらえるようになったのだと思っています。

※2 美馬功之介公式HP【LIVE】Mimatube

〝タウン誌〟や職人の〝お助け派遣〟などで地域とのつながりをより深化


地域とのつながりを深める取り組みとして見逃せないのが、フリーマガジン「mimarche(ミマルシェ)」の発刊だ。社員紹介や自社が施工したリフォーム例なども載っているが、それ以上に多いのが八尾市内の飲食店や美容室、ユニークなお店や人の紹介ページ。ずばり「タウン誌」と言ってもいいつくりで、読者プレゼントまで付いている。

八尾市で売上No.1のリフォーム会社。秘訣は徹底した地域密着

地域を盛り上げたいと思って発刊しました。当初はうちが負担して、紹介したお店の割引チケットを付けていたのですが、提携店が180店舗を超え、独自にクーポンを出してもらえるお店も増えました。クーポンを切り取ってお店にいけば、さまざまなサービスが受けられます。お店とお客様をつなぐ魅力的な媒体になっていますので人間関係が深まっていると感じています。さらにお客様とのつながりで言えば、工事をさせていただいたお宅には自社の職人を「お客様お助け隊」として年2回派遣しています。何でも屋みたいなもので、家の中の小さなことでも依頼にお応えしていますので、頼られているんだなと実感しています。今後もうちのお客様に限らず、住まいのことでお困りの点があればすぐにとんで行ける存在でありたいと思っています。

ちょっと怪しい思われがちな不動産業界にあって、少し強面?な外見、でも実は誠実でとても優しい美馬氏。彼が八尾・東大阪という地域に密着しながら、誠心誠意、真正面にお客様と向き合い続ける。それがMIMAの厚い信頼と安心を積み上げているに違いありません。

株式会社MIMA
本社:〒581-0014大阪府八尾市中田3丁目11番地
オフィシャルサイト:https://e-mima.net/




同じカテゴリー(八尾市)の記事画像
人が集まる場をつくり、消えゆく「建具」の技を未来へつなぐ<灯台>として
サステナブルな世界観で、プラスチックの新境地を切り開く
「ものづくりの進化に、金網あり!」 一貫生産で日本初、世界初を創造し続ける特殊金網メーカー 
創立100年に向け、新規事業や社内変革に取り組む老舗ゴム会社の3代目
「バネなら葵さんへ」ー 他社が出来ない精密バネのグローバルメーカー
技術力をベースに、SDGsを意識した社会に役立つ企業を目指す
「日本とベトナムのものづくりの架け橋」を実践する町工場社長
新商品開発とともにコンペイトウの魅力を発信し続ける「フロイスしおり」社長
同じカテゴリー(八尾市)の記事
 人が集まる場をつくり、消えゆく「建具」の技を未来へつなぐ<灯台>として (2025-04-18 09:30)
 サステナブルな世界観で、プラスチックの新境地を切り開く (2024-12-02 10:00)
 「ものづくりの進化に、金網あり!」 一貫生産で日本初、世界初を創造し続ける特殊金網メーカー  (2024-11-08 09:30)
 創立100年に向け、新規事業や社内変革に取り組む老舗ゴム会社の3代目 (2024-09-11 13:00)
 「バネなら葵さんへ」ー 他社が出来ない精密バネのグローバルメーカー (2024-05-24 10:03)
 技術力をベースに、SDGsを意識した社会に役立つ企業を目指す (2023-04-14 09:30)
 「日本とベトナムのものづくりの架け橋」を実践する町工場社長 (2022-05-20 09:30)
 新商品開発とともにコンペイトウの魅力を発信し続ける「フロイスしおり」社長 (2022-03-04 09:30)